気候リスクへの対応

 2週にわたって紹介させていただいた「気候リスク」ですが、今回はその対応方法です。
 今まで見ていない方は、こちらからご覧ください、
 →気候リスクの管理
 →気候リスクの評価
 今までで把握したリスクと見積もりを、将来の気候の見通しをたてて気候リスクの軽減を目指しましょう。どのような気候が起きたときに業務などが影響を受けやすいのか。その気候リスクの評価さられた結果を用いて、気候の影響を軽減(または利用)する方法を考えます。
 もし将来起こる可能性の気候を見通せたならば、適切な対策を適切な時期に行うことで気候の影響を軽減することができます。見通しを立てるために用いる情報として以下の2点を紹介します。
①統計値(過去の観測データ)
まずは統計値を用いて見通しを立てる方法です。 過去30年、10年など一定の期間の平均値や変動の幅などを考慮して見通しを立てます。
くわしい解説はこちらから(気象庁)
過去の気象データ・ダウンロード(気象庁)
②予測値(数値予報モデルの計算結果)
気象庁のホームページでは、当日から6か月先までさまざまな気象の予測情報を閲覧可能です。予測値が対象とする期間が先に延びるため、不確実性など予測値の性質を理解して利用することが必要になります。
くわしい解説はこちらから(気象庁)
気候リスクへの対応に利用できる各種予測資料の紹介(気象庁)
2週間目の気温予測(毎週月・木曜更新)(気象庁)
向こう1か月の気温予測(毎週木曜更新)(気象庁)
季節予報(気象庁)
 3週にわたって紹介させて頂きましたが、いかがでしたしょうか? 私たちの生活と気候が密接な関係にあり、その影響を受けやすいということがお分かりいただけたと思います。また、事業を行っている方は「気候リスク」を管理をすることにより、業績アップに活かしてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました