気候リスクの管理

気候は、利益や被害を生んだり様々な影響を、経済・産業に与える場合がある程、密接な関係です。例えば、今年の夏は猛暑だった場合、米や野菜などに悪影響を与え農作物の値段が高騰したり、熱中症になる危険性がアップする可能性があります。一方、飲料や氷菓などの販売数がアップし、売上が上がる可能性もあります。
異常気象などにより、このような影響を受ける可能性のことを「気候リスク」といいます。 気候リスクに関しては、気象庁のホームページで詳しく紹介されています。気候リスクは「異常気象などの影響を与える気候が起こる可能性」と「その影響の大きさ」の掛け算と考えるとイメージしやすいと思います。リスクという言葉から連想される悪い影響だけではなく、先ほどの例のように好影響も含まれます。
気候情報などを用いて気候リスクを把握し対応することを「気候リスク管理」と呼ばれています。気候リスクの軽減のためには下図のプロセスが有効です。

 
リスクは様々ですが、どのジャンルでもこのプロセスは有効です。まずはこちら3項目について考え、身の回りの気候リスクを認識することで、気候リスクを軽減できる可能性あります。
①どのようなことで気候の影響を受けているのか。
②その影響に対して何らかの対策はあるのか。
③対策のためにはどの程度の時間が必要か。
気候リスクを受ける当事者であるあなたが、ご自身の事業などのリスクを認識することが大切です。次回は、気候リスクの評価について紹介します。漠然と認識した気候リスクをよりはっきりと把握しましょう。
気候リスク管理(気象庁ホームページ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました