【重要】事前に地震ハザードマップを活用しあせらず避難する

ある程度予測される災害もありますが、突如起こりうる災害も多々あります。

災害の規模によっては、大きな不安や焦りが生じてしまいます。

ハザードマップを活用する事で、焦りがあっても的確な方法で、避難する筋道を示してくれます。

ここではハザードマップについてご説明いたします。

ハザードマップとは

様々なデーターや統計から、自然災害による(洪水、高潮、土砂災害、地震、津波、火山噴火等)被害の想定範囲や、被害の程度が予測されたものがあります。

その予測に基づいて、避難経路や避難場所の情報が、地図に示されているマップです。

ハザードマップを活用する事によって、的確に、迅速に避難を行える可能性が高まります。

さらに二次災害を回避し出来るだけ、多くの被害を避ける助けとなります。

以前は、国、自治体が中心となって、作制している事が多かったです。

しかし、昨今の大きな災害を教訓とし、地元、地域住民と一体となり、防災力向上の為、作成に取り組んでいます。
地図上への具体的な記入内容として、

・被害の予想範囲、程度
・危険場所
・避難場所
・避難路
・防災機関(警察、消防、役所、病院等)

があります。

ハザードマップあれこれ

ハザードマップときくと、地図がメインだと考えてしまいがちですが、第3次地震被害想定で想定された情報や、災害で必要な知識も記載されております。

第3次地震被害想定

最新の知見等を基に、地域で発生する可能性があり、かつ最大級の被害をもたらす地震を想定し、その被害を予測したものです。

主な内容としては

・震度の強さに対する揺れや被害
・緊急地震速報について
・災害伝言ダイアルの情報
・地震に対しての心構え等です。

勿論、地域によっての特殊性はありますが、基本的な防災知識も載せられております。

市町村にて作成、配布されております。

各家庭に一つは常備して頂き、日頃から家族や地域の方々と共有しておけば、実際の災害時、より有効に活用できます。

ハザードマップの種類

洪水、内水

洪水

大雨等によって、主に河川の堤防の決壊や、河川から溢れた水により発生した浸水を言います。

平成17年水防法の改正によって、洪水による浸水が想定される区域の市町村長が、作成する事が義務づけられています。

洪水ハザードマップとは、浸水の予測がされている区域を基に、想定される浸水の範囲や、深さ、避難所や災害時の心構えの情報をまとめたものです。

内水(ないすい)

内水とは、河川の水を外水と呼ぶのに対して、ゲリラ豪雨等、大雨が降った時に、下水道や道路の側溝などに排水出来なくなり、地表面に溜まってしまった水を言います。

下水道の雨水排水能力を上回ってしまった状態、排水施設の能力不足と考えて下さい。河川の水位上昇によって、雨水を排水出来ない状態も言います。

洪水と類似ている面もありますが、この部分が内水と洪水との違いでもあります。

内水ハザードマップでは、過去の記録を基に、区域別の排水機能情報や、避難場所に関する情報を図示したものをいいます。

避難場所以外でも、地下室への止水版、土のう設置利用を促す目的も有しております。

h28naisui
平成28年度 港南区防災講演会より画像抜粋(内水)

高潮、津波

高潮

高潮とは、

・台風等の接近に伴い、強風によって海面が異常に上昇する現象。
・発達した低気圧の影響で気圧が下がり、海面が上昇する事。

このような現象を指します。

これは、台風や低気圧の中心ではその周辺よりも気圧が低く、気圧の高い周辺の空気は、海面を押し下げます。

それによって、中心付近の空気が海水を吸い上げる作用が働くからです。

高潮ハザードマップは、浸水が予測される区域と、浸水の程度を示し、避難場所、経路、防災情報を図示したものです。

%e9%ab%98%e6%bd%ae
高潮・津波災害ポータルひろしま より画像抜粋

津波

津波とは海溝や沖合の活断層で地震が起き、海面が大きく変動した際に発生します。

水深が深い程早く伝わり、南海トラフの様な水深が深い所では時速約800キロにもなります。

水深が10cm程度であっても時速40kmの速さがあります。

陸地近くでは、後ろから追いついた波の力でどんどん高くなります。

南海トラフ
四国の南の海底にある水深4,000m級の深い溝(トラフ)を言います。

活発で大規模な地震発生帯です。

津波ハザードマップでは津波災害に対する地域住民の避難や、施設準備等の検討の為、浸水が予測される区域と浸水の程度を示した地図に避難場所、避難経路、などの防災情報を図示したものを言います

土砂災害、火山

土砂災害

%e5%9c%9f%e7%a0%82%e7%81%bd%e5%ae%b3
土砂災害 国土交通省 より画像抜粋

土砂災害は地震、大雨、雪解けなどが原因で引き起こされます。

山やがけの土砂が崩れたり、崩れた土砂が雨水や川の水とまじって流れます。

それにより家や道路、田畑が土砂で埋まったり、人命が奪われる事もあります。

大きく分けると、土石流、地すべり、がけくずれ、の3つに分類することができます。

土砂災害ハザードマップでは、土石流、地すべり、がけくずれの危険がある箇所や避難場所、避難経路等を図示しております。

土砂災害防止法では、土砂災害警戒区域の指定後、土砂災害ハザードマップの作成を義務付けております。

火山

火山とは、地球内部に高温のマグマが溜まっている場所があり、ここから上昇したマグマが地表に噴き出して噴火の現象が起こります。

1975(昭和50)年に、火山噴火予知連絡会が、「噴火の記録のある火山及び現在活発な噴気活動のある火山」を活火山と定義して77火山を選定しました。(現在の活火山は110火山あります。)

活火山=現在噴火しているか,近い将来噴火する可能性もある火。

下記には危険性のある火山も掲載されており参考となります。

 

日本各地に山のどれが活火山か、どこの都道府県には活火山がないのか参考になるサイトです。

「関西や四国は活火山がない」

4.実際のマップを活用しよう

今回、東京都都市整備局 地域危険度マップのマップを参考にして説明いたします。

(23区が中心となっております)
%e3%83%8f%e3%82%b6%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%9e%e3%83%83%e3%83%97%ef%bc%91

 

%e3%83%8f%e3%82%b6%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%9e%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%b3

黄色地区内残留地区
(大規模な延焼火災の恐れがなく、広域な避難を要しない)

灰色建物崩壊危険度
(建物の倒壊の可能性)

火災危険度
(火災の発生による延焼の危険性)

ピンク総合危険度
(建物倒壊や延焼の危険性)

となっており。

5段階にて分けて評価しております。数値が高くなるほど、危険度が高まります。

さらに、「国土交通省 ハザードマップポータル」は全国のハザードマップが閲覧できとても参考となります。
http://disapotal.gsi.go.jp/

いざという時の防災知識

ハザードマップにも簡単な防災知識は記載されております。

しかし、下記に記載した知識とハザードマップを併用し、準備する事でさらに危険回避に役立ちますので、参考にして下さい。

防災マップを確認する前に大怪我等をしてしまえば、元も子もありません。

第一優先の安全策となっております。

詳しくはこちらの記事、自然災害対策で命と財産を守るをご覧ください。

*防災情報「全国避難所ガイド」
http://www.hinanjyo.jp/

*総務省 災害伝言ダイアル
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban05_01000014.html

あわせて読みたい

自然災害ハザードマップを利用する5ステップ
地震にそなえた保存食のすすめ
自然災害対策で命と財産を守る
自然災害の種類を知っておく
今だから見直す自然災害保険
たくさんある自然災害の発生件数と種類を詳しく

コメント

タイトルとURLをコピーしました